医療・福祉制度

お子さまの医療費や養育におけるご家族の経済的負担を軽減するための医療費助成や手当の支給、障がいのある方の社会における自立支援や援護のための障害者手帳などについてご紹介します(制度の詳細については、それぞれの申請窓口にお問い合わせください。)。
このほか、お住まいの市町村が、独自の助成制度や福祉サービスなどを実施していることがありますので、市町村が作成しているガイドブック(暮らしの便利帳など)やホームページで調べてみましょう。

医療・福祉制度2021/06/09

ひとり親家庭等医療費助成制度

制度概要 ひとり親家庭の父または母、ひとり親家庭の父または母が扶養している児童、父母のいない児童に要する各種健康保険法における医療費を助成する制度です。事前に、市町村から受給者証(資格者証)の交付を受けるための登録が必要です。受療した医療機関・薬局等へ受給者...

続きを読む

医療・福祉制度2021/06/09

子ども医療給付制度(子ども医療費助成制度)

制度概要 住民税非課税世帯の高校生までを対象に、県内医療機関等における窓口負担をなくす制度です。市町村から受給資格者証の交付を受け、医療機関・薬局等に提示すると、窓口負担が無料になります。 対象者 住民税非課税世帯の未就学児・小学生・中学生・高校生(18...

続きを読む

医療・福祉制度2021/06/09

乳幼児医療給付制度(子ども医療費助成制度)

制度概要 子どもに要する保健診療に係る自己負担額について、助成する制度です。 市町村から受給資格者証の交付を受け、県内の医療機関・薬局等に提示すると、市町村が定める自己負担額(無料)で医療サービスを受けることができます。 対象者 市町村が指定する年...

続きを読む

医療・福祉制度2021/06/09

養育医療給付(未熟児養育医療)

制度概要 医師に入院養育が必要と認められた未熟児が指定養育医療機関に入院した場合に、その治療に要した医療費を支給する制度です。 市町村から養育医療券の交付を受け、指定養育医療機関に提示すると、保険診療に係る自己負担額を医療機関の窓口に支払う必要がなくなりま...

続きを読む

医療・福祉制度2021/06/09

児童扶養手当

制度概要 父または母がいない児童を養育している方に手当を支給する制度です。 支給額について 支給額は下記の参考ホームページ「鹿児島県:児童扶養手当について」でご確認ください。 ※手当の支給は...

続きを読む

医療・福祉制度2018/01/10

自立支援医療制度(育成医療)

制度概要 身体に障害のある児童または疾患を放置すると将来において障害を残すと認められる児童の、障害の除去や軽減のための手術や治療(確実な効果が期待できるもの)に要する医療費の自己負担を軽減する制度です。市町村から自立支援医療受給者証の交付を受け、医療機関・薬...

続きを読む

医療・福祉制度2021/06/09

障害児福祉手当

制度概要 日常生活において常時の介護を必要とする、在宅の20歳未満の重度障害児に手当を支給する制度です。 支給額について (令和5年度時点) 15,22...

続きを読む

医療・福祉制度2018/01/10

自立支援医療制度(精神通院医療)

制度概要 通院による精神医療を続ける必要がある方の、医療費の自己負担を軽減する制度です。市町村から自立支援医療受給者証の交付を受け、医療機関・薬局・訪問看護ステーションに提示することで保険診療に係る自己負担額が軽減されます。(受給者証に掲載されている施設を利...

続きを読む

医療・福祉制度2018/01/10

身体障害者手帳

制度概要 身体に障害のある方が各種サービスを受けるために必要な手帳です。身体障害者手帳は 1級から6級まであり、県または鹿児島市から交付を受けます。なお、障害程度の重い順に等級が1級から7級まであり、障害が単体で等級が7級だと身体障害者手帳は交付されません。...

続きを読む

医療・福祉制度2018/01/10

精神障害者保健福祉手帳

制度概要 精神疾患のある方が各種サービスを受けるために必要な手帳です。精神障害者保健福祉手帳は、障害程度の重い順に1級から3級まであります。 対象者 次のような精神疾患により、長期にわたり日常生活又は社会生活への制約がある児童等※ 精神障害に係る初診日か...

続きを読む

医療・福祉制度2021/06/09

難病医療費助成制度

制度概要 「難病の患者に対する医療等に関する法律」に基づく指定難病の診断基準及び重症度分類に該当する場合に、指定難病に要する医療費を助成する制度です。県から特定医療費(指定難病)受給者証の交付を受け、医療機関・薬局・訪問看護ステーションに提示すると、月毎の自...

続きを読む

医療・福祉制度2021/06/09

高額療養費制度

制度概要 医療機関や薬局に支払う医療費が、1か月(歴月:1日から末日まで)で自己負担限度額を超えた場合、その超えた額を支給する制度です。加入している医療保険から「限度額適用認定証」または「限度額適用認定・標準負担額減額認定証」の交付を受け、医療機関にこれらの...

続きを読む

年齢で探す

  • 乳児
  • 未就学児
  • 小学生以上

ページトップへ

このサイトについて

鹿児島県 子育て支援課
Copyright © Kagoshima Prefecture. All Rights Reserved.
〒890-8577鹿児島市鴨池新町10番1号(行政庁舎4階)  電話:099-286-2763 ファックス:099-286-5560

かごしま子ども在宅療養ナビ そよかぜ