-
-
療養生活をよりよくするための工夫2023/02/13
市販の「おりものシート」の活用法について、情報をいただきましたので御紹介します。 気切部のYガーゼの代わりに、または胃ろう部の保護に活用できます。サラサーティの天然コットン100は、肌にも優しくノン...
みんなからのメッセージ2018/02/14
離島が多い鹿児島では、専門的な治療は本土の病院に通院・入院される方も少なくありません。医療的なケアをしながら自宅で過ごす子どもさんも、少しずつですが島に帰ってきています。病気や障がいがあっても、...
みんなからのメッセージ2018/03/29
大隅地域は小児専門の医療機関が偏在していますが、人工呼吸器等の医療機器を利用しているお子さん方も、それぞれの地域で訪問看護や福祉サービス等を利用しながら御家族と共に生活しておられます。 保健...
みんなからのメッセージ2018/03/29
誤えん性肺炎で経管栄養になってしまいました。食べることが大好きな娘でしたので、まだまだ諦めてはいません。少しでも口から食べられるように母子訓練入院中です。 娘はリハビリ、母はチューブの挿入、吸引等の...
みんなからのメッセージ2018/03/29
未熟児で生まれた娘。「この病院では初めての症例です。」「残念だけど・・・」という言葉に、せっかくこの世に生まれてきたのに残念、障害が・・・という宣告に将来がまっ暗になりました。 母子入院、リハビリの...
みんなからのメッセージ2018/03/29
小児の在宅療養においては、診療や訪問看護などの医療支援のほか、療育や保育、教育などの成長に応じた支援が必要になってきます。ご家族も、お子さまの成長過程でいろいろ戸惑われることも多いかと思います。 県...
-
-
療養生活をよりよくするための工夫2018/03/20
カニューレ紐の作り方 気管切開をしたお子さまの気管カニューレを固定するために使用します。 準備するもの ...
みんなからのメッセージ2018/02/14
訪問看護は、いつでもあなたのそばにいてお手伝いします。 なんで泣くのかな、急に熱が出た、どうしようと不安なことがいっぱい。 不安で眠れない日々、一人で悩まず困り事を声にだしてご相談できる...
みんなからのメッセージ2018/03/07
一昨年の年末に娘が入院し、翌年の立春に退院の際に、入院先の病院より、よしの訪問看護ステーションを紹介されて、現在、定期に言語聴覚士の訪問リハビリを受けています。当初はなかなか慣れず、薬の調整の時期と重...
みんなからのメッセージ2018/01/26
小児在宅医療の担当として、医療現場に携わる方々のお話しを伺う機会が何度かありました。どなたも、医療的ケアや発育・発達のフォローが必要なお子さまとご家族のことを大切に想い、小児在宅医療に対する熱意...
みんなからのメッセージ2018/02/14
ケアが必要な子どもさんと一緒におうちで暮らしていくことになり、嬉しい気持ちや、(ケアがうまくできるかな)という不安な気持ち、いろんな思いを抱えていらっしゃるかもしれません。でも、家族みんなが一緒に生活...
みんなからのメッセージ2018/02/14
お子さんの出生とともに多くの方が希望だけでなく親である責任や、未来や将来に対する不安、悩みなどを抱えておられるかと思います。また、生活に医療が必要なお子さんの場合はなおさら、考えることも多いかと思いま...