快適に介護するための模様替えや生活動線などを考えたリフォームについても考えてみましょう

お子さまに必要な医療機器や日常生活用具の配置を考えてみましょう。
お子さまの様子を観察できるように、室内になるべく死角がないよう家具などの配置にも気を付けましょう。
日中過ごす部屋から浴室や寝室へと移動するための動線がスムーズにいかなかったり、必要なスペースが確保できないと、ストレスを感じてしまうことがあるかもしれません。
バリアフリー化などの住宅改修を行う場合、改修費を助成(一部または全部)している市町村があります。福祉担当課が実施している地域生活支援事業(日常生活用具給付等事業)や土木建設担当課のリフォーム助成事業がないか、お住まいの市町村に問い合わせてみましょう。

日常生活用具

在宅療養環境を考えるときのポイント

  • ベッドの位置
    ⽇当たりや空調の調整をしやすい位置,家族の目が⾏き届く位置を検討しましょう。
  • 物品の位置
    処置やケアの導線が効率的な場所,棚の大きさを検討しましょう。
  • 電源の位置
    人工呼吸器・加湿器・酸素濃縮器・吸入器・吸引器・モニターの使⽤において,安全で効率的なコンセントの位置を検討しましょう。
  • 家族の生活空間の確保・配置のバランス
    なるべくこれまでの生活を大きく変更しない方法を検討してみましょう。
  • ベット周り
  • ベットサイド

パンフレット

  • 医療的ケアが必要な子どもの
    住まいの工夫

  • 医療的ケアが必要な子どものベッド周りの工夫

  • 医療的ケアが必要な子どもの
    お風呂の工夫

  • 子どものトイレ環境ハンドブック
    肢体不自由編

  • 住まいの福祉機器ガイドブック
    肢体不自由編

  • 住まいの安全対策ガイドブック
    知的・発達障害編

  • 住まいの音環境対策ハンドブック

  • てんかんのある人の
    暮らしの工夫ハンドブック

企画・作成:横浜市総合リハビリテーションセンター研究開発課
イラスト:堀江篤史
発行:一般財団法人 保健福祉広報協会

年齢で探す

  • 乳児
  • 未就学児
  • 小学生以上

ページトップへ

このサイトについて

鹿児島県 子育て支援課
Copyright © Kagoshima Prefecture. All Rights Reserved.
〒890-8577鹿児島市鴨池新町10番1号(行政庁舎4階)  電話:099-286-2763 ファックス:099-286-5560

かごしま子ども在宅療養ナビ そよかぜ