お子さまとの生活を安心して続けていくために。地域の支援者のサポートも受けましょう。
療養上の悩み事や困り事があれば、気軽にお住まいの地域の保健師等に相談してみましょう。
1.入院していた医療機関のサポート
- 退院後の定期的な外来診療
- (発育・発達のフォローアップが必要な場合)フォローアップ外来診療
- (合併症がある場合)合併症の症状に対応できる医療機関の紹介
- (リハビリテーションの必要がある場合)通院・訪問リハビリテーション施設の紹介
- (RSウイルス感染症の重症化を防ぐ必要がある場合)シナジス対応医療機関の紹介
など
2.お住まいの地域の医療機関のサポート
- 外来診療や緊急時の往診、訪問診療(診療所)、リハビリテーション
- 緊急入院
- 訪問薬剤師による薬の配達(医師の指示に基づく調剤)
- 予防接種や乳幼児健康診査
- ご家族が休息するためのレスパイト入院
など
3.訪問看護ステーションのサポート
- 医療処置や医療機器の管理(医師の指示に基づく医療行為)
- 病状の確認
- 食事、排泄、入浴の介助
- お子さまの病状にあわせたアドバイスや介護するご家族の心のケア
- 緊急時対応、24時間365日対応(対応していないところもあります。)
- 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士によるリハビリ(対応できないところもあります。)
など
参考ホームページ
訪問看護相談支援センターかごしま:何をしてくれるの?
4.お住まいの市町村や保健所のサポート
- 訪問指導
-
乳幼児健康診査や予防接種の案内
(予防接種は、疾患のあるお子さまの場合、病状を確認する必要がありますので、主治医に相談してから受けましょう。外来での予防接種が困難なお子さまは、訪問医が自宅で行ってくれる場合もあります。) - 保健師等による各種相談(育児・言葉・発達・心理・栄養・保健福祉サービス)
-
交流会等の案内
(育児サークルや障がい児サークルなどに参加したい方は、お住まいの市町村の母子保健担当課に問い合わせてみましょう。) - 福祉サービスの相談窓口
など
子育て世代包括支援センターをご存知ですか?
妊娠期から子育て期にわたり生じる不安や悩みなどの相談に、市町村の保健師や助産師、臨床心理士等が応じ、相談内容に応じたアドバイスや支援に必要な情報を提供しています。特に、心身の不調や病気、障がい、妊娠・育児への不安などがある方には、必要な支援を継続して受けられるように支援プランを作成し、関係機関との調整を行います。
※ 市町村によっては、子育て世代包括支援センターを設置していないところがありますので、お住まいの市町村の母子保健担当課にお問い合わせください。
5.福祉施設のサポート
短期入所事業所
自宅で介護を行っている方が病気などの理由により介護を行うことができない場合に、障がいのある方の入浴・排せつ・食事など必要な介護を行う施設です。
介護者の一時的な休息(レスパイト)としての役割も担っています。
障害児通所支援事業所
児童発達支援事業所 | 未就学の障がい児が利用できます。日常生活における基本的な動作・知識・技能を教え、集団生活に適応できるように訓練などを行う施設です。 |
---|---|
放課後等デイサービス事業所 | 就学している障がい児が利用できます。放課後や夏休みなどの長期休暇中に、生活能力向上のための訓練や創作的活動、地域交流などを行う施設です。 |
障害児相談支援事業所
障がいのある方の福祉に関する相談に相談支援専門員が応じ、必要な情報の提供や助言、福祉サービスを利用するための障害児支援利用計画作成などを行う施設です。
など